未来になれなかったすべての夜に・本編

【この記事は7月5日、amazarashi 未来になれなかったすべての夜に のセトリ、演出のネタバレを含みます。 敬称略。また、記憶が正確でないかもしれません。】

 

おしまいです。めでたしめでたしでは無いかもしれないけど、どうしようもなかった夜は、ここで一旦終いです。これはそういうライブでした。

 

f:id:hosizora210:20190706001307j:plain

暗転した劇場が、真っ赤なライトと、純白のスクリーンに彩られる。

まず会場に響き渡るのは『後期衝動』。――青森から来ました!amazarashiです!

自然と広角が釣り上がる。これが、amazarashのライブか。ぶち抜かれるというか、射止められるというか。僕らはここに、これまでの夜と対峙しに来たのだと、実感させられる。

 

続くのは『リビングデッド』。前回のライブ、新言語秩序をなぞるようで、行かなかった僕にはありがたい。スクリーンに映し出される言葉が、歌とともに心に突き刺さってくる。

「正しさを求めているならば 少なくとも居場所はここじゃないぜ」

そう。正道を通って来たわけではない。正しくはいられなかった。だからこそ、ここにいるんだと、それは秋田ひろむが自分自身に言い聞かせているようでもあったし、僕らに語りかけているようでもあった。

 

『ヒーロー』。スクリーンに映し出されるのは、これまでのamazarashiのMVやその制作資料を抜き出した映像。音楽以上にリビングデッドに続いてこれが流れるのが衝撃的で、これはamazarashiとこれまでの僕らを振り返っていくライブなんだとはたと気づいた。流れていく映像に呼応して、走馬灯みたいにこれまでの楽曲の印象的な歌詞が瞬いていった。

 

ここで、MC。曲は、すぐに終わる。ライブも、あるいは人の人生すら、終わってしまう。だからこそ、あの夜を終わらせに、ここに来たのだと。『もう一度』、と。

そして曲が流れてくる。youtubeにもあるそのままの映像が、映し出される。

 

バンド陣の後ろに。

 

一瞬思考が停止して、ただ卑怯だなぁと思う。印象的な歌詞だけが全面のスクリーンに映し出されると共に、青や紫のバックライトが幻影みたいにamazarashiの影を浮かび上がらせる。そんな演出は知らない。あまりに格好良くて、素敵で。未知への興奮に沸き立ったまま、『たられば』『さよならごっこ』ときて、『月曜日』。

 

何だこれは…。言葉がより細切れになって、鋭利になって、大きくなって迫ってくる。少しだけ写実的になった背景との組み合わせにぐっと引き込まれる。ラストの伴奏部分で一枚絵が刹那的に切り替わっていって、完璧に圧倒されてしまった。

 

息をつく間もなく『それを言葉という』。この曲は一層詩的でとてもすきな曲だ。MVでは中央のスピーカー付きのモニタに小さく映し出される映像が、今度は彼らの後ろで流れていって、全面のモニタには何も映らない。それでも彼らは不思議とどこか遠くにいるようだった。

 

「言葉にしなくちゃわかんねぇよ」と歌った後のMC。言いたくても言えなかった言葉。何より言われたかった言葉。それは夜の雨にかき消されてしまった。僕らの夜はいつだって雨ばかりだ。0になってしまった夜から全ては始まり、0を1にして、1を10にして、10が100になった。

 

『光、再考』これは0を1にするための歌だと、そう言った。最初のCDの最初の曲。0ではないが、しかし1ではない、「0.6」の始まりの歌だ。会場で購入した「0.6」にほんのりと思いを馳せる。「君はいま日陰の中にいるだけ」がすこしゆっくり、噛みしめるように歌われた。一筋の涙が、感情を飛び越えて頬を伝っていって、自分でも少し驚いた。

 

耳馴染みのないイントロから始まるのは『アイザック』。これはいうなれば100の曲だ。一番新しい、amazarashiの到達点。全面のスクリーンに歌詞が映し出されたかと思えば、後方のスクリーンが白く煙る。演奏はなく、映像もなく、ただamazarashiがそこにはあった。そう思わせるだけの作品だった。短い曲だが、伝わってきたものは大きかった。

 

『季節は次々死んでいく』は比較的新しい曲のように思うが、しかし過程の曲だ。メディアへの露出を含め、10を100にしたのがこの曲だと言われれば確かに納得もする。「疲れた顔に足を引きずって――」の部分はとても秋田ひろむらしいと僕は思っていて、声に出さず口を動かしながら聞いていた。

 

『命にふさわしい』は少し異質な曲のように思っていたが、このライブの流れで歌われたこの曲は、僕らが泥臭く生きていくことへの賛歌のようだった。人形を使ったMVは要所要所で背景のスクリーンに映し出されるのみだったが、それが何かを象徴しているようでゾクリとした。最後に喉がちぎれるくらいに叫ばれた「光と陰」の連呼は、何かを懇願しているようで、それは最後に氷解するのだけれど、怖いくらいだった。

 

amazarashiが喪失を抱えて進むグループというのはそこそこ知られた話だが、しかしそのMCの後に『ひろ』は反則だ。スポットライトは秋田ひろむとキーボードの豊川だけを照らしだして始まる。スクリーンは何も映さない。「やりたい事をやり続けることで 失うものがあるのはしょうがないか」と全員の声。スポットライトも5人全員を照らす。「今年も僕は年をとって――」でまた二人に戻り、サビでまた5人に。映像がないぶん些細な演出が印象的で、拍手すら忘れてしまいそうだった。

 

そして『空洞空洞』へ。いくらなんだって、豊川と二人で歌うのは反則だ。何度も聞いたはずの曲なのに全くの別物で、胸の奥が熱くなる。人間、完全にエモーショナルに飲み込まれると言葉が出てこないもので、語るに及ばずということになる。

 

『空に歌えば』です。わかりますね。映像はライブ用でないそのまんまを全面スクリーンに映し出すだけなのだが、後ろに彼らがいることが、ライブで歌われるということが、どうしてこんな違いを生み出すのか。語りで噛みしめるように言われた「この人生は生きるに値する」が聞けただけでライブチケット分の価値があったと言っても過言ではない。

 

『千年幸福論』。なるほど。これか。映像がとてもよくて、僕は二階席にいたのだが青く揺れるライトが観客頭に写って揺らめくさまが夢幻のようで。ああそうか、最初のMCでも言ったとおり、終わりは来てしまうんだ。それでも僕らは、ずっと続いて、それこそ千年続いていく幸せを望まないではいられないんだ。「終わりはいつも早すぎる」という最後のフレーズは、演奏にかき消されてよく聞こえなかった。

 

そう、全部終わるんだ。ライブもamazarashiも千年は続かない。だから、すべてが終わってしまう前に、あの夜に消えてしまった言葉を、ちゃんと言わなくちゃいけない。

 

『独白』

 

このライブの趣旨とはちょっとずれるけど、曲の前半部で分かってしまった。

ああ、新言語秩序とは、朗読演奏実験空間とはそういう試みだったんだ。検閲を行うのは、言葉狩りをするのは、なにも作中の新言語秩序だけではないんだ。だからこの物語はフィクションであって、現実の事件・団体・人物とのいかなる類似も必然の一致なんだ。だから現実のほうがよっぽど無慈悲だと歌ったんだ。だから、言葉を取り戻さなくてはいけないのだ。

でもやっぱりここで叫ばれる「独白」は僕らの夜に向けたもので、夜に吸い込まれた言葉を取り戻さなければならないと強く決意した。

 

だから僕らは、いや僕は対峙しなければいけない。

そう、『未来になれなかったあの夜に』。

 

ジュブナイル」「もう一度」「逃避行」「命にふさわしい」心に響くフレーズを持った曲は時系列を問わずいくつもあるが、これはその集大成とも言えよう。それほどまでに秋田ひろむの態度は今に至るまで一貫していて、amazarashiはとても心強い味方だと確信できる。あまりにぐずぐずに泣いてしまったものだから、歌詞も殆ど覚えていないしメロディーなんて欠片も記憶していないのだけれど、救われたという事実はここにある。

 曲は最初のMCと同じフレーズで始まって、このライブすら一つの物語に落とし込んでしまうのかと感嘆して、もう涙が止まらなかった。やられた。これはライブなんてものではなかった。あの忌々しい夜に牙をつきたて、それに押しつぶされてしまいそうなあの頃の僕を肯定してしまう周到な戦争だった。

夜はもう終わっていて、しかし眩いばかりの朝でも無く、眼の前に映るこれは一体何だ。全てを飲み下して、いま生きている。自分に向けられた人差し指を逆向きに返すために、自分が変わってやる必要はない。苦悩は苦悩のまま、しかしそれは自分についた枷ではなくあの夜に向けた刃でこそあれ。

 

秋田ひろむは最後に伝えたい言葉があると告げ、「ありがとう」と叫ぶ。割れんばかりの拍手の最中、精一杯ありがとうと返して、ライブは終わった。僕の抱えていた夜たちもまた、終わった。

f:id:hosizora210:20190706001218j:plain